15日、日本経済新聞などによるとこの日、財務省は8月貿易統計速報値を発表し、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が2兆8173億円赤字を記録したと明らかにした。これは市場予想値である2兆3981億円を4000億円以上上回る規模で、1979年関連統計集計以来、最大規模を記録したものだ。
国際エネルギー価格上昇、円安で輸入額が急増したためだ。8月の輸入額は10兆8792億円で前年同月比49.9%急増した。これも歴代最大規模で、19か月連続で前年同月比輸入額増加傾向を続けていると日経は説明した。
原油輸入額が昨年同期より1.9倍、液化天然ガス(LNG)輸入額が2.4倍、石炭輸入額が3.4倍それぞれ増加し、全体の輸入額規模を引き上げた。原油輸入額は、金額基準17か月連続、物量基準10か月連続増加傾向だ。また8月の貿易統計に適用された円・ドル為替レートは135.8円だ。昨年同月と比べて円貨が22.9%下落したのだ。
同月の輸出額は8兆619億円で、前年同月比22%増えた。円安による価格競争力強化、部品など供給制約緩和などに支えられ、自動車輸出額が39.3%、半導体など製造装置が22.4%それぞれ増加した。しかし、輸出総額の増加率が輸入額の増加率の半分にも及ばず、貿易赤字の規模が拡大した。
日経は「ロシアのウクライナ侵攻により、原油、小麦などエネルギー・食品価格が、昨年より高い水準を持続している」とし「貿易赤字拡大傾向も続く可能性がある」と見通した。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 78