韓国金融委員会傘下の金融情報分析院(FIU)が19日に発表した「2022年下半期暗号資産事業者の実態調査結果」によると、昨年末の韓国内流通暗号資産時価総額は19兆ウォンで、昨年6月末と比べ4兆ウォン(16%)減少したという。1日あたりの平均取引額は3兆ウォンで、同じ期間に43%も急減した。
これにより、取引業者の下半期売上高は5788億ウォンで、昨年上半期と比べ4272億ウォン(42%)減少。営業利益は4980億ウォン(80%)減った1274億ウォンだった。総流通暗号資産の種類は1362種(重複含む)で、上半期より9種(0.7%)減少した。
同委員会は、「金利・物価上昇などによる実物経済の萎縮や、テラ(LUNA)ショック・FTX の破産などの否定的な事件による信頼低下が、暗号資産市場に影響を与えた」と説明した。
平均手数料率(0.16%)について、同委員会は「株式市場(0.0027%)に比べて高い水準だ」とし、改善の努力を求めた。
待機性の取引資金であるウォン預金も持続的に下落傾向にある。昨年末の時点で3兆6000億ウォンだったが、昨年6月末と比べると約2兆3000億ウォン(38%)減少した。
顧客確認義務を完了した取引可能な利用者は627万人で、同期間に63万人(9%)減少した。
ビットコインなど主要な暗号資産(グローバル上位10の暗号資産)への投資比率は、上半期に比べ11%ポイント増えている。取引所は保守的な姿勢を維持し、下半期のウォン市場での新規暗号資産の取引支援(上場)は32件にとどまった。これは上半期に比べて72%減少した水準だ。
暗号資産の投資年齢層は30代が30%で最も多かった。次に40代(28%)、20代(21%)、50代(16%)、60代(5%)の順となっている。
性別では、男性利用者が女性より2倍以上多かった。
大多数の利用者(435万人、69%)が50万ウォン未満を保有していた。
一方、1000万ウォン以上の暗号資産保有利用者の割合は6%(38万人)だった。
今回の調査で新規分析した取引中断(上場廃止)の理由を見ると、プロジェクトリスク(50%)が最も多い。その後に、投資家保護リスク(22%)、市場リスク(22%)などが続いた。
また、新たに分析した項目である「トラベルルール」(100万ウォン以上の出金時に送受信者情報などを送信)が適用される韓国取引所間の取引金額は7兆5000億ウォンで、総出金額(30兆6000億ウォン)の約25%水準であることが分かった。
同委員会は、「今後も半期ごとに実態調査を実施し、韓国暗号資産市場に対するデータを蓄積していく」と述べた。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 104