新型コロナ以降初のお花見...6,158億円の経済効果=日本(画像提供:wowkorea)
新型コロナ以降初のお花見...6,158億円の経済効果=日本(画像提供:wowkorea)
新型コロナウイルスの防疫解除以降、日本で初めて実施されるお花見の経済効果が約6,158億円に達すると、「ブルームバーグ通信」が23日(現地時間)に報じた。日本人だけでなく外国人観光客まで殺到し、パンデミックによって打撃を受けた観光サービス業が満開を迎えることが予想される。

例年より暖かい気温によって、東京ではことし例年より約10日早い今月14日から桜が咲き始め、22日以降に満開となった。日本全国には約600か所もの桜の名所があり、首都の東京と名古屋、大阪のような大都市を中心に観光客が集まる。経済効果を分析した関西大学の宮本勝浩名誉教授は、「桜は外国人観光客を呼び込む観光資産」とし「制約の多かった昨年と比較すると、ことしの経済効果はその約3倍」と伝えた。

経済効果が大きいだけに、桜が開花する時期の予測はとても重要になる。気象庁は2007年、桜の開花予想について、9日も差があったという理由で謝罪した。その後、民間で開花時期を予測するサービスを開始しながら、気象庁は予測の発表を中断した。最近の気候変動の影響によって、桜のシーズンを予測することがますます難しくなっていると、「ブルームバーグ通信」は伝えた。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 99