8日(現地時間)、ドイツ中部のカッセル州立大学の本館前で平和の少女像を永久に設置する除幕式が行われた。この少女像は同校の生徒会の議決により建てられた。慰安婦被害問題についての認識がドイツ社会の底辺にまで広がりをみせているということだろう。
大学側は、少女像を設置するための場所を確保してほしいという学生たちの要求に同意し、学生議会は総学生会の少女像永久設置決議案を可決した。ドイツ大学のキャンパス内では初のことで、公共の敷地ではベルリンの平和の少女像に続き2番目だ。
トビアス・シュノーア 総学生会長は「ドイツの大学では初めてとなる少女像をわが校のキャンパスに永久に設置することになったのは、少女像が抵抗の象徴であるためだ。故郷の韓国だけでなくドイツでも市民が日本のずる賢い撤去の取り組みから少女像を守った」と話した。
少女像の隣には「現在でも戦時中の性暴力は、依然として発生している問題だ。少女像は第2次世界大戦中にアジアとヨーロッパで旧日本軍の慰安婦被害者を追慕し、戦争犯罪が繰り返されないようにと闘争した人々の勇気を賛えるものだ」と刻まれた案内板が設置された。
学生たちは少女像の設置を契機に、旧日本軍の慰安婦被害と女性に対する性暴力問題と関連して毎年学術行事と展示会、ワークショップなどを開くことにした。少女像を長期間管理するため、大学内で「キャンパスに少女像を」という後援会を公式的に発足させ運営する予定だ。
カッセル大学総学生会は今年初め、ベルリンに少女像を設置したコリア協議会に大学のキャンパス内に少女像を設置したいという意思を表明した。これは、日本の撤去の取り組みに対して、ベルリンの少女像をしっかりと守り抜いた姿を目にし、「カッセル・ドキュメンタリー」を契機に戦時中の女性に対する性暴行反対の象徴として少女像を全世界に伝えたいという理由からだ。学生たちの意思に感動した彫刻家のキム・ウンソン氏、キム・ソギョン氏夫妻は、永久的に貸与する形で平和の少女像を寄贈した。
キム・ウンソン作家は「少女像は、米国やフィリピン、韓国の大学などで設置される前から日本の抑圧と撤去の取り組みに苦しめられたが、ドイツのカッセル大学の学生たちが少女像を永久的に設置することに成功したという事実に感激している」と話した。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 75