前年同期比の名目所得は、昨年7~9月期に0.7%減少した後、同10~12月期は4.9%増、ことし1~3月期は7.3%増と、3四半期にわたり増加が続いている。
4~6月期は、景気回復と輸出好調に伴い、労働所得増加率(5.9%)が拡大し、事業所得(11.3%)と移転所得(12.7%)も大幅に増えた。一方で、財産所得(マイナス10.6%)は2008年10~12月期以降、7四半期連続の減少を記録した。低金利による利子所得減が大きく影響した。ただ、昨年10~12月期は減少率30%に迫っていたのに比べると、減少勢は鈍化している。
実質所得は307万3000ウォンで、4.9%の増加。増加幅は前期(4.4%)を上回った。
消費と非消費支出を合わせた名目家計支出は7.8%増の月平均287万2000ウォンだった。昨年4~6月期以降、5四半期連続の増加。このうち、名目消費支出は221万1000ウォンで6.8%増、実質消費支出は193万9000ウォンで4.7%増となっている。
所得から非消費支出を引いた可処分所得は月平均289万1000ウォンで、6.8%増加した。黒字額(68万ウォン)を可処分所得で割った黒字率は23.5%、消費支出を可処分所得で割った平均消費性向は76.5%で、ともに前年同期と同じだった。
所得5分位階級別に所得を見ると、全階級で増えており、特に下位20%に当たる第1階級(17.9%)の増加率は、上位20%の第5階級(6.4%)の3倍に近かった。第1階級世帯は労働所得(16.4%)と移転所得(19.0%)がともに増えており、政府の雇用支援プロジェクト「希望勤労事業」が奏功したシアものと思われる。
企画財政部は、「景気回復の効果は次第に低所得層に広がっている」と評した。
Copyright 2010(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0