斗山重工業のソン・ヨンジン副社長(左)と、リボテックのファン・ヨンジン代表(右)がMOU(画像提供:wowkorea)
斗山重工業のソン・ヨンジン副社長(左)と、リボテックのファン・ヨンジン代表(右)がMOU(画像提供:wowkorea)
斗山重工業は6日、廃プラスチックを活用した水素生産技術の開発に向け、廃プラスチックの連続式熱分解技術を持つリボテックと覚書(MOU)を交わしたと発表した。

リボテックは廃プラスチックを連続式熱分解によりガスを生産する一方、斗山重工業は熱分解したガスを水素に改質する設備開発と工場造成を担当する。

斗山重工業は来年まで、1日あたり約300キログラムの水素を生産できる水素改質機を開発し、キョンサンブクド(慶尚北道)ムンギョン(聞慶)市にあるリボテックの工場に設置、稼働する。実証を行い、廃プラスチックから1日あたり3トン以上の水素を生産できる技術を商用化する計画だ。

斗山重工業のソン・ヨンジン副社長は「韓国で毎年排出される廃プラスチックが約800万トンに達するなか、埋め立て・焼却されたり固形燃料(SRF)になる計約400万トン分に相当する技術の開発が可能だ」とし「廃プラスチックの水素化が資源循環とカーボンニュートラルの実現に寄与するのはもちろん、生産した水素を燃料電池や水素ガスタービンなどに活用できる」と話した。

エコエネルギー事業を強化している斗山重工業は、水素事業も拡大している。2022年の完成を目指すチャンウォン(昌原)本社工場内には、同社初の水素液化プラントを建設中であるほか、チェジュ(済州)島では風力発電と連携した水電解によるグリーン水素生産を行っている。

Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 101