21日に開催された、デジタル教室合同着手報公会で挨拶をする科学技術情報通信部のイム・ヘスク長官(画像提供:wowkorea)
21日に開催された、デジタル教室合同着手報公会で挨拶をする科学技術情報通信部のイム・ヘスク長官(画像提供:wowkorea)
科学技術情報通信部と韓国知能情報社会振興院(NIA)は、国家発展戦略「韓国版ニューディール」の「デジタルニューディール」の一環として、2021年デジタル教室の開設に向けた報公会を開催した。

昨年から進められている同事業は、すべての国民がデジタル技術の恩恵を受けられるよう全国1000か所で、教育の場であるデジタル教室を運営するという事業だ。今回の報告会には全国の自治体や地域別事業者、講師や支援者である「サポーターズ」などが参加して、今年の事業推進方向を共有し、市民社会と公共機関との多様な協力を宣言した。

同事業は昨年6か月間、215の基礎自治団体とそれより大規模な17の広域自治団体にある図書館や住民センターなど計1076か所で、デジタル教室を運営。計42万8000人が教育を受けた。また事業の講師とサポーターズとして計4712人を採用した。

今年も希望する国民は誰でも住民センターや図書館など最寄りの施設で運営されているデジタル教室で、オン・オフラインによる実習型デジタル教育を受けることができる。特に今年は全国17の広域自治団体と226基礎自治団体すべてがデジタル教室運営に参加する予定だ。

基礎教育と生活教育の割合は、既存の60%から70%以上に拡大するほか、高齢者や障がい者、多文化家族など社会的に脆弱な層に対する教育課程を最低20%の割合で編成する。脆弱層に合わせた教育課程には、低所得層のための政府に対する補助金申請方法、1人暮らしの高齢者のためのAIスピーカー活用方法などがある。

昨年開発した「デジタルリテラシーレベルの目安」サービスを試験運用し、誰でも自身のデジタルリテラシーレベルを診断できるシステムを構築する。またこれに合わせたオン・オフライン教育課程も推進する。講師やサポーターズが昨年と同様4000人以上活動する予定で、これらの人の雇用形態は既存の半日制だけでなく前日制、時間制などに多様化する。

科学技術情報通信部のイム・ヘスク長官「デジタル教室事業は昨年、6か月という短期間、および新型コロナウイルスの影響にも関わらず、政府と自治体間のデジタルニューディールの成功モデルとなった」と評価した。



Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 101