起業した会社3社のうち1社が1年で姿を消す…宿泊・飲食店の創業が減少=韓国(画像提供:wowkorea)
起業した会社3社のうち1社が1年で姿を消す…宿泊・飲食店の創業が減少=韓国(画像提供:wowkorea)
韓国では昨年のコロナ禍でも起業した会社が106万社に迫り、2011年以降最も多かった。しかし、不動産賃貸事業者が増えたいっぽうで、飲食・宿泊、運輸・倉庫、芸術・スポーツ・余暇産業など、コロナ禍の影響をもろに受けた業種では起業数が1年前より減少した。

 企業の1年間生存できる割合は64.8%と、1年前より1.1%ポイント高まった。起業した3社のうち1社は1年も持たずに消滅するという意味だ。ただ、これは2018年に創業した企業の中で2019年まで生存した割合で、コロナ禍の影響は反映されていない。

 韓国統計庁が17日に発表した「2020年企業生滅行政統計結果」によると、昨年新たに経済活動を始めて売り上げを出した企業、または常用労働者を雇用した企業は105万9000社で、1年前より6.2%増加した。

 これは2011年に関連統計を取り直して以来、最も多い数値だ。活動している企業(活動企業)のうち新たに会社を起こした割合の新生率も15.5%と0.2%ポイント上がり、史上最高値を更新した。

 産業別には不動産業(21.2%)、事業施設管理(19.0%)、情報通信業(18.6%)などで、起業した割合が高かった。昨年、不動産業は30万6000社で全体の28.9%を占めた。

 いっぽう、運輸・倉庫(20.2%減)、芸術・スポーツ・余暇(14.5%減)だった。個人サービス(8.9%減)、宿泊・飲食店(7.1%減)、製造(0.9%減)などの業種での起業は減少した。

 特に運輸・倉庫と宿泊・飲食店の増加率は過去最も低かった。コロナ禍の拡散と社会的距離の確保で、サービス業とタクシー運送業などが大きな打撃を受けたためと分析される。

 2018年に起業した会社の中で2019年まで生存した割合(1年生存率)は64.8%で1.1%ポイント高くなった。2018年に起業した3社のうち1社は、1年持たずに消滅したという意味だ。廃業届を出していなくても、売上高や常用労働者のいない状態が1年以上の企業は消滅企業と分類される。

 法人企業の1年間生存率は73.0%で、個人企業の64.1%より高かった。2014年に起業した会社が2019年まで生存した割合(5年生存率)は32.1%と、0.9%ポイント高まった。

 産業別生存率は1年と5年とも電気・ガス・蒸気、保健・社会福祉などで高く、金融・保険業などで低かった。2019年に消滅した企業は73万6000社で、前年比4万4000社(6.4%)増加した。活動していた企業のうち消滅した企業の割合を示す消滅率は11.3%で、前年比0.2%ポイント増加した。

 ただ、これは新型コロナが韓国内で拡散した2020年以前の統計という点を念頭に置かなければならない。新型コロナが企業消滅に与えた影響は来年の統計で確認できる。2019年に消滅した企業のうち93.8%は個人企業、残りの6.2%は法人企業だった。

 産業別では運輸・倉庫業(26.6%)、不動産業(23.0%)、個人サービス業(9.3%)で消滅企業が大きく増えた。不動産業種では2019年に17万5000社が消滅した。消滅企業のうち1人企業の数は67万7000社で、前年より4万3000社増え、全体の92.0%を占めた。

 昨年、営利企業の中で売上高や常用労働者がいる活動企業は682万1000社で、1年前より29万000社(4.5%)増加した。法人企業(74万3000社)は7.0%、個人企業(607万7000社)は4.2%増えた。

 売上高が5000万ウォン(約479万円)未満の活動企業は349万8000社で、1年前より24万8000社(7.6%)増加し、全体活動企業の51.3%を占めた。全体企業の半分以上が売上高5000万ウォン未満の企業というわけだ。従事者が1人の企業は538万5000社で、前年より23万9000社(4.6%)増え、全体活動企業の79.0%を占めた。

 代表者が女性である活動企業は267万9000社で、5.4%増え、全体活動企業の39.3%を占めた。活動企業を代表者年齢別に見ると、全ての年代で増加しており、50代(31.1%)、60代以上(27.8%)、40代(25.1%)、30代(12.6%)、30代未満(3.4%)の順で多かった。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 104