ソンフン の最新ニュースまとめ
国家安保室の安保戦略秘書官を歴任した国民大学のチョン・ソンフン教授は「中国をどのように扱うべきかという戦術的な次元の問題ではなく、この30年を振り返りこれからの30年を設計する大戦略が出てこなければならない時期だ」とし「事案別に対応するより、全体的な戦略がまず出てこなければならず、戦略を樹立する時には官民の共同部分があってこそ政策が力強くなる」と語った。
「まず国民と合意した価値を先に立て、これによる原則を確立すべきだ」という声が出ている。かつて米中に対する中立を守り国益を保護してきた「戦略的あいまい性」の外交基調は、米中対立が本格化した現国際秩序の中では難しい状況である。韓国は米国と中国から幾度も選択を迫られており、このような状況では「原則による外交が重要だ」ということだ。大きな懸案が絡み合っていて価値の問題が衝突する時点において事案別に対応の方向性を定めれば、混乱ばかりが生じるおそれがある。
国立外交院のキム・ハングォン教授は「韓国が国民たちと、アイデンティティ・国益が何なのかという明確な立場をまず確立しなければならない」とし「原則が確立すれば、それを基に対米・対中政策の方向性を設定していくことが必要だ」と助言した。
また「その過程では、戦略的あいまい性を念頭に置かなければならない」と強調した。キム教授は「両者関係で解決していこうとすれば、米国や中国が作った枠にはまってしまう可能性が高い」とし「特に中国との関係においては、価値や体制などでデリケートな懸案があるため、多国間外交を通じて戦略的あいまい性を発揮する必要がある」と語った。
イファ(梨花)女子大学のパク・ウォンゴン教授は「韓国が『このような原則と方向の指標で常に進んでいく』ということを示してこそ、中国が快く思わなくても韓国を認め受け入れる可能性が高くなる」と指摘した。
「戦略的あいまい性から脱皮し、原則に基づいた選択をしなければならない状況では、その代価を払う覚悟がなければならない」という点も留意しなければならない。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 96