第135回両性平等政策フォーラムの参加者たち
第135回両性平等政策フォーラムの参加者たち
韓国では、育児に理解のある職場を作るために‘育児期労働時間短縮制度’を施行しているが、実際の活用率は低調であることが分かった。これについて、育児休職と統合運営する方案を検討する必要があるとの主張が提起された。

少子高齢社会委員会と韓国女性政策研究院は29日、ソウル市ウンピョン(恩平)区の韓国女性政策研究院で‘少子化時代、家族親和労働環境の造成方案模索’をテーマに第135回両性平等政策フォーラムを開催した。

この日のフォーラムで韓国女性政策研究院のチョン・ソンミ研究委員は、小学生以下の子どもがいる19~59歳、1500人を対象に‘育児期の労働時間短縮制度の使用実態’に対する調査結果を発表した。

育児期労働時間短縮制度は、8歳以下または小学校2年生以下の子どもがいる労働者が仕事と子どもの世話を並行できるよう、週当たり15~35時間以内に勤務時間を調整できる制度だ。

調査結果によると、同制度を使用した人は全体回答者の14.4%(216人)に過ぎなかった。

残りの85.6%(1284人)は制度を使わなかった。

その理由としては、会社に関連規定がなくて使用した事例がないため(32.6%)、業務の特性上、労働時間の短縮が不可能(22.2%)、給与が減るものの実際の業務は時間対比で減らないため(11.7%)、他の職員の顔色が気になるため(10.0%)、短縮制度では育児時間を十分に確保できないため(4.9%)、柔軟労働など他の制度を使用(4.0%)、申請したが差し戻された(1.2%)などだった。

制度に対する認識は、女性(58.8%)が男性(37.8%)より高かった。実際の活用率も女性(68.0%)が男性(32.0%)の倍以上だった。

年齢別制度認識率は、34歳以下が58.2%で最も高かった。活用率は35~39歳37.0%、40~44歳35.0%、34歳以下19.0%の順だった。

事業体規模別活用率は、300人以上32.0%、5~29人26.0%、100~299人22.0%、30~99人20.0%だった。

職務別では、事務・管理・専門職が81.0%で制度使用者の大部分を占めた。販売・営業・サービス職が13.0%、生産・技能・単純労務職が6.0%と続いた。

育児期の労働時間短縮制度を活用した人の72.0%は育児休職をしたことがあると答えた。

討論者として参加したソウル神学大学社会福祉学科のリュ・ヨンギュ教授は「職場の雰囲気と代替人材確保の困難などを理由に育児期労働時間短縮制度が十分に活用されていない。昨年の育児期短縮労働時間給与利用者は育児休職利用者の12.8%に過ぎなかった」と指摘した。

さらに「経済協力開発機構(OECD)加盟国の育児休職制度の発達推移を見ると、育児休職期間を2年に増やすよりも1日単位で柔軟に使うことを強調している。育児休職より育児期労働時間短縮が仕事と子どもの世話を並行するという政策趣旨により適している」と強調した。

チョン研究委員は「育児休職と育児期労働時間短縮制度を統合運営し、時間単位で育児休職制度を利用できるようにする方法を長期的に検討してみる必要がある」と提言した。
Copyrights(C) Herald wowkorea.jp 83