韓国の今年の第1四半期の家計経済状況の現況が来週に公開される。高金利・高物価の状況が続く中で家計所得が十分に増えず、厳しくなった暮らし向きが懸念されている。

企画財政部によると統計庁は23日に「2024年第1四半期家計動向調査結果」を発表する。家計動向の調査は世帯の所得や支出統計および所得と支出を連係した家計収支指標を分析したものだ。

第1四半期まで続いた高金利・高物価の影響が家計所得にどのように反映されているかに関心が集まっている。昨年の第4四半期の調査結果では、1世帯当たりの月平均所得(1人以上の世帯・農林水産業を含む)は502万4000ウォン(約57万9000円)で、1年前より3.9%増え、2四半期連続で増加した。ただし、項目別では移転所得が17.7%上昇し、全体を牽引した。市場所得に分類される勤労所得(316万7000ウォン/約36万5000円)と事業所得(103万5000ウォン/約11万9000円)は1%台の増加率にとどまり、これを物価を反映した実質所得として見た場合、それぞれ1.9%と1.7%減少した。実質勤労所得と事業所得が共に減ったのは、新型コロナウィルスのパンデミック当時の2021年第1四半期以降、11四半期ぶりのことだ。

消費支出の貧富の格差にも注目が集まっている。所得下位20%世帯の昨年の第4四半期の月平均消費支出(128万3000ウォン/約14万8000円)は1.6%減り、全体所得分位の中で唯一マイナスだった。品目別では教育分野への支出が52.4%減少し、家庭用品・家事サービス(マイナス14.6%)と酒類・タバコ(マイナス11%)なども減少幅が大きかった。平均消費性向も7.3%ポイント減少した。一方で、所得上位20%の家計支出は721万7000ウォン(約83万2000円)で8%増え、すべての分位の中で最も高い増加率を示し、平均消費性向は2.9%上昇した。

この日、国策研究機関である韓国開発研究院(KDI)は、韓国経済学会とともに「国民年金改革政策討論会」を開催する。「望ましい国民年金改革のために」をテーマに開かれる今回の討論会では、十分な老後所得の保障、年金財政の持続性、世代間の公平性などを主要目標に設定し、達成のための方案を模索する予定だ。

まず、KDI財政・社会政策研究部のシン・スンリョン研究委員は、世代間の公平性を悪化させる母数の調整だけを提示する現在の状況を指摘し、完全積立式の「新年金」制度の導入を前提に構造改革方案を発表する。さらに、チュンナム(忠南)大学経済学科のチョン・セウン教授は、国民年金の保障性強化を主張し、保険料の緩やかな引き上げと国庫投入、引退年齢の引き上げ、人口構造が安定化するまでの基金維持などを財政安定化の代案として提示する予定だ。

チェ・サンモク副首相兼企財部長官は、主要7ヵ国(G7)財務長官会議に出席するため22日、イタリアのストレッサに向かう。G7は米国・英国・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本など7つの先進国グループで、その年の議長国は議論に寄与できると考える国家を首脳会議などに裁量で招待する。今年の議長国はイタリアだ。今回の招待は今年の2月、主要20カ国(G20)財務長官会議に出席したチェ副首相とイタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ財務長官との会談を通じて実現した。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 107