対話型AI「チャットGPT」を開発した米オープンAIとの提携を発表した韓国・カカオは先ごろ、韓国IT大手の中で初めてディープシークの業務目的での使用を禁止した。
通信大手のLGユープラスも同日、ディープシークの使用禁止を通達した。
原発運営会社の韓国水力原子力(韓水原)は1日、社内ネットワークに「中国AIサービス・ディープシークの使用禁止」というタイトルの文書を掲示した。韓水原はチャットGPTについても業務での使用を禁じている。
IT大手・NAVER(ネイバー)はディープシークの社内での使用禁止に関する議論を始めたとされるが、現在のところ禁止はしていない。
サムスン電子、SK、LG電子はそれぞれ独自開発した生成AIを使用しており、社内のパソコンでは認められたもの以外の外部プログラムが使用できないようになっている。
ディープシークは利用者の機器情報やIPアドレス、キーボードの入力パターンなどを収集して中国内のサーバーに保存しているとされ、セキュリティー面を懸念する各国の政府が対応を急いでいる。
オーストラリア、台湾などは政府が所有する機器や当局機関でのディープシークの使用を禁じ、イタリアはアプリをダウンロードできないようにした。
英国や欧州連合(EU)各国もディープシークの危険性を注視している。
このような動きを受けて韓国でも規制論が広がっており、個人情報保護委員会は先月31日、中国のディープシーク本社に対し個人情報の収集項目や処理・保管方法を確認する質問書を送った。
Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40