中国ディープシーク、リリースから1カ月で累積ダウンロード1億件突破=韓国報道
中国ディープシーク、リリースから1カ月で累積ダウンロード1億件突破=韓国報道
中国で開発された「低コスト・高効率」の生成AIモデル「ディープシーク(Deepseek)」が、リリースから約1カ月で累計ダウンロード数1億件を突破したと、中国の経済紙「毎日経済新聞」が21日に報じた。

同紙が引用したデータ分析プラットフォーム「クエストモバイル」によると、先月11日にアップル(Apple)のアップストア(App Store)およびアンドロイド(Android)のアプリマーケットでリリースされたディープシークのアプリは、今月9日の時点で累計ダウンロード数が1億1000万件を超えた。

リリース後の週間アクティブユーザー数は、一時最大9700万人に達した。

ディープシークのアプリの週間ダウンロード数は、リリース初期の1月13日~19日にはわずか28万5000件に過ぎなかった。
しかし、推論モデル「R1」がリリースされた1月20日~26日には226万件に急増し、その翌週(1月27日~2月2日)には6300万件に急上昇した。

特に1月27日には、低コストで開発されたにもかかわらず、米オープンAIの最強推論モデル「o1(オーワン)」に匹敵するとの評価が出され、App Storeの無料アプリダウンロードランキングで、オープンエーアイ(OpenAI)のチャットジーピーティ(ChatGPT)を抜いて1位となった。

当時「ディープシーク・ショック」によりニューヨーク株式市場が急落し、AIモデル開発に最先端のAIチップが必ずしも必要ではなくなる可能性が浮上したことで、エヌビディア(NVIDIA)の時価総額が約880兆ウォン(約95兆円)消失した。

ディープシークがマーケティングに1円も投じず、累計ダウンロード数1億件という歴史的な記録を達成した点も注目に値すると、同紙は伝えている。

一方、昨年3月から約9億元(約1780億円)を投じて、ほぼ同時期に新モデルをリリースした「キミ(Kimi)」は、大規模なマーケティングを展開したにもかかわらず、ディープシークに押されている状況だという。

Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 78