韓国のカンウォン(江原)大学チェ・ヒムン森林環境科学大学教授は、27日、イーデイリーとのインタビューで「森林法はむしろ処罰が厳しい。しかし、それを適切に適用できていない点が問題だ」と述べ「1~2時間で鎮火し、経済的被害がほとんど発生しない火災も、今回のような大規模山火事も、同じ処罰基準が適用されている。規模に応じて処罰の水準を決める必要がある」と述べた。
処罰の水準を引き上げることは効果的でないとの意見もある。国立警察大学キム・ソンヨン森林科学科教授は「火をつける人は、意図的に放火する場合を除き、自身の行為が犯罪につながるとは思っていない。ほとんどが単なる過失だと考えている」とし、「どれほど厳しく処罰しても、自身には関係ないと思うだろう」と指摘した。
現行の森林保護法によると、過失によって他人の森林を焼失させた者や、自身の森林に火をつけて公共の安全を脅かした者は、3年以下の懲役または3000万ウォン(約320万円)以下の罰金に処される。科学捜査の発展に伴い、加害者の検挙率は上昇している。しかし、その加害者の多くが農山村に住む高齢者であるため、温情主義によって処罰の水準がむしろ低くなっているという評価がある。
森林庁の資料によると、山火事の加害者検挙率は2021年の37.8%から2023年には45.1%、2024年の1~3月には46.1%へと上昇した。一方で、処罰率は2022年に36%だったものが、2023年には7.2%まで低下した。昨年発生した279件の山火事のうち、110人が加害者として検挙されたが、罰金刑を受けたのはわずか8人にとどまった。
では山火事を予防するにはどのような方法が必要なのだろうか。専門家は火気用品の取り締まり強化といった短絡的な対策よりも、より根本的なシステムの変革が必要だと助言している。
チェ教授は「火をつけるのはほとんどが地元住民だ。海外では地域単位で山火事管理チームを編成し、教育を行い、自宅周辺の火災リスク要因を監視する仕組みがある」とし、「入山時の火気用品の取り締まり強化や高額な過料の適用は、効果が限定的だ。それよりもシステムをしっかり整備することが重要だ」と指摘した。
キム教授は「正確な分析がなければ、それに見合った政策を立案することはできない。しかし、韓国の山火事統計は未だに原因を正確に把握できていない」とし、「山火事は登山客よりも、地域でのゴミ焼却が原因で発生するケースが最も多い。しかし、なぜ住民が焼却を行うのかに関する調査や情報が不足している」と批判した。
さらに「春の時期には、一日に1~3万件もの火を扱う行為が発生している。そのうち火の粉が飛んで山火事に発展するケースがある」とし、「住民の不便さを解消し、焼却の回数を減らせば、山火事の発生確率も低下する。そのためには、画期的で実効性のある政策が必要だ」と強調した。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 78