季節の変わり目になるとなんか体調がイマイチ…そんな事ありませんか?
季節の変わり目になると自律神経が乱れ易くなり、体の不調を感じる事があるのです。

●自律神経について




自律神経は私たちの体の中で色々な働きをしてくれています。
・交感神経
日中、起きて活動している時に優位になる自律神経。
この他、体が緊張している時、興奮している時に活発になります。

・副交感神経
寝ている時など、体を休めている時に優位になる神経。
リラックスしている時にも優位になります。

●自律神経の乱れとは
2つの交感神経、副交感神経がそれぞれ、適した時に優位になり、体の働きに関わってくるのですが、何らかの原因が出てきてうまくそれぞれ適した働きが出来なくなると自律神経のバランスが乱れてきます。

●自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れてくる原因として考えられるのはストレス、不規則な生活、温度差など季節の変わり目、更年期や妊娠といったホルモンバランスの乱れによる変化の他、疾患などが原因となる事も。
身体に大きく負担がかかる環境や不規則な生活が関係してくるのです。

●自律神経が乱れるとどうなる?
自律神経の乱れによる不調の出方は個人差があります。
一例としてイライラする、のぼせた感じになる、頭痛、動悸、息切れ、耳鳴り、手足のしびれ、胃部不快感、肩こり、便秘、下痢など。
これらの症状は他の原因でも出てくる可能性があるので特定はしにくい傾向があります。

●自律神経を整えるためにやっておきたい事




自律神経の乱れは体の不調を感じるようになるというのが分かったと思います。
これらの不調を改善するため、そして自律神経の乱れを改善するためにやっておきたい事は以下の通り。
・夜更かしをせず規則正しい生活をする
・ストレスは適度に発散させる
・朝日を浴びる
・軽いストレッチを取り入れる
・夜はお風呂に入ってリラックスする
・寝る前にスマホを見ないようにする

これらの対策をしていく事で生活リズムと自律神経が整いやすくなります。
また、ストレスがたまっていく事が多いという場合、自分の好きな事をする時間を作るようにすると発散しやすくなります。


(C)wowKorea