ダイエットで体重を減らしても、筋肉が落ちると基礎代謝が低下します。
そこで今回は、ダイエットで筋肉を減らさないコツについて紹介します。

〇食事はカロリーだけでなくバランスを考える

ダイエット中は摂取カロリーの計算だけでなく、筋肉を減らさないことが大切。
タンパク質、炭水化物、脂質・ビタミンなどの、栄養バランスを考えましょう。
筋肉を維持するためには、タンパク質の摂取が重要です。
肉、魚、豆類、乳製品を食事に取り入れることで、筋肉の修復や成長に必要な栄養素を供給できます。




〇ダンベル
筋トレは筋肉を作るのに大切で、初心者がスタートしやすいのがダンベルです。
トレーニング中に、正しいフォームを保つことが重要です。
身体を安定させ、関節や筋肉への負荷を均等にかけるように心掛けましょう。
初めての人は軽めの重量から始め、徐々に負荷を増やしていくことが良いでしょう。
力を入れる時には息を吐き、力を抜く時には息を吸うようにするのがポイント。
適切な呼吸は、パフォーマンスを向上さることが可能です。

〇休息日をとる
筋肉が成長するためには、しっかりと休息を取ることが大切。
トレーニングの合間には、数日間の休息日を設けましょう。
この休息期間で筋肉が回復し、筋肉量が増えます。

〇筋肉グループのローテーション
同じ筋肉を毎日鍛えると疲れてしまいます。
代わりに、トレーニングの日ごとに異なるレッスンをするのがコツ。
例えば、上半身を一日下半身を次の日といったように、交互に鍛えることで筋肉に十分な休息を与えることができます。




〇睡眠
睡眠は筋肉の回復や成長に欠かせません。
しっかりと睡眠をとり、体をリフレッシュさせることで筋肉の修復が促進されます。

〇まとめ
今回は、ダイエット中に筋肉を減らさないコツについて紹介しました。
カロリーを減らすだけのダイエットは、痩せにくい体質になります。
筋トレは、休息日をとることも大切なポイントです。


(C)wowKorea