猫の臭いに、悩んでいませんか?
今回は猫の臭いに悩んでいる人に、トイレの掃除のやり方・消臭剤の選び方を紹介します。

〇トイレ掃除
猫のトイレの掃除は、毎日するのが理想です。
固まった排泄物を取り除き、トイレを清潔に保つのがポイントです。

月に1度は、猫の砂を入れ替えましょう。
砂を入れ替えるときに、トイレを中性洗剤で洗うと臭いが気になりません。

〇猫砂の選び方
猫砂を購入するときは、抗菌・消臭効果があるアイテムを選びましょう。
活性炭入りや、ゼオライト入りは、臭いを吸収してくれるので人気があります。
固まりやすい猫砂は、排泄物を取り出しやすくなるでしょう。




〇マーキング対策
猫のマーキングは通常のトイレの利用とは違い、同じ場所に尿を少量かけます。
壁やカーテン、ソファなどに多いです。
尿に含まれるアンモニアで、臭くなります。

クエン酸は、アンモニア臭に効果的です。
水200mlに、クエン酸小さじ2杯を入れて作ることができます。

〇換気をする
寒い時期は、部屋を閉め切るので臭いがこもってしまいます。
そのため、こまめに窓やドアを開けて換気をしましょう。
定期的に、空気の入れ替えをすることが大切です。

換気が難しい場合は、空気清浄機を使用しましょう。
ペット用のフィルター付きなら、臭い対策が可能です。




〇消臭剤

消臭剤を上手に使うことで、猫の臭いが緩和されます。
猫のトイレに使用するときは、猫専用のアイテムがおすすめです。
なぜなら猫に優しい成分で、作られているからです。

消臭剤には、据え置きタイプとスプレータイプがあります。
瞬間的に臭いを消すには、スプレータイプが向いています。
空間の臭い対策なら、据え置きタイプが良いでしょう。

〇おしりをふいて清潔に保つ
猫の排泄後のおしりのケアも、大事です。
ウェットティッシュで、おしりのケアができます。
トリマーさんにおしり周りの毛をカットしてもらうと、手入れがしやすいです。


(C)wowKorea