断捨離本を読んで、片付けと掃除が終わり気持ちがすっきり!
しかし、難しいのはきれいな状態をキープすることです。
今回は、きれいな部屋をキープする方法について紹介します。

部屋が散らかりやすい人は、すぐに片付けることを習慣にしましょう。
汚れや散らかった部屋をそのままにしておくと、片付けるのがおっくうになります。
目につくところは、短い時間でいいので毎日掃除をすることが大切です。

断捨離本を読んだ人は、片付けに時間がかかった人も多いでしょう。
毎日の片付けは、5分以内でできることもたくさんあります。

・使ったものを元に戻す
・汚したらすぐに雑巾で拭く
このようにたった5分ですが、できることは多いです。
テレビを見ているのなら、cmの間にやってしまいましょう。




キッチンの油汚れを見つけても、掃除が面倒なので
「あとでまとめてやろう」と思ったことはないでしょうか?
汚れやすいキッチンには、アルコールティッシュや使い捨ての布を置いておきましょう。

リビングには、ローラー式粘着シートを置いておくと掃除機をかけなくてもほこりがとれます。
目につくところに、掃除用具を置いておくのがコツです。

掃除は、スケジュールを立てておくとスムーズにできます。
月曜日はトイレ掃除・火曜日は排水溝や三角コーナーを洗うなど、具体的に決めておきます。
スケジュール通りにいかないこともありますが、続けていきましょう。

収納したのに、きれいな状態が続かないという悩みはありませんか?
家具の配置がバラバラになると、掃除機をかけるのに手間がかかります。
家具や収納ボックスは、できるだけ一直線になるようにしましょう。




掃除しやすい素材の家具を選ぶことも、きれいを保つポイントです。
ソファは布製よりも、合皮のほうが汚れを落としやすいです。
クッションやマットなど、ほこりが増える布商品はできるだけ少なくしておきましょう。

玄関は、家に帰った時に最初に目にする場所です。
靴は下駄箱に収納して、たたきは毎日掃除しましょう。
靴や傘でいらないものがあれば、思い切って捨てたほうがすっきりします。

食器棚は、食器の量を減らすと見た目が良くなります。
冷蔵庫は場所を決めて、掃除を進めましょう。
毎日使う調理器具は、取り出しやすい場所に置くのがコツです。


(C)wowKorea