
電子レンジ内部の汚れを長い間放置したまま使っていると、水分が抜けてカリカリに焦げ付いて固まり取れにくくなります。
しかし掃除をするにしても、食べ物や飲み物を扱う場所なので安易に洗剤を使いたくないですよね。
そこで、重宝するのが重曹です。
自然由来の成分でできている、重曹は仮に口に入っても体に害はありません。
今回は、重曹でレンジ汚れを落とす方法を紹介します。
最初にコップ1杯分ほどの水(約200ml)に、大さじ2杯の重曹を混ぜた重曹水を耐熱容器に入れます。
次にレンジで5分ほど温めた後ドアを閉めたまま5分置いておき、重曹水の蒸気を内部に浸透させます。

最後に内部を乾いたキッチンペーパーで拭きとり、水で湿らせたキッチンペーパーで再度拭き上げれば掃除完了。
電子レンジ内部の取り外し可能なターンテーブル等は、熱が触れる程度に落ち着いてからシンクで掃除すると楽に掃除できます。
目安としては月に一回これを行うことでレンジ内部を清潔に保つことが可能です。
重曹の掃除はお手軽ですが、注意点もあります。
沸騰して吹きこぼれて内部が水浸しになると、掃除の手間が増えたりレンジの寿命を縮める原因になります。
容器はなるべく底が深い形のものを採用し、重曹と水は事前によくかき混ぜておけばリスクは減るでしょう。
もし吹きこぼれそうになったら、その時点で温めを中断すれば大丈夫。

それでも落としづらいガンコ汚れにおすすめのアイテムは、メラミンスポンジです。
メラミンスポンジは研磨要素を有していて、水を含ませて擦るのがこびり付いた汚れに効果的。
重曹とほぼ同じ使い方ができる、セスキ炭酸ソーダも有名です。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いので、ソーダ水を作るときは重曹のおよそ半分程度で薄めると良いでしょう。
電子レンジ内部専用の拭き取りシートも最近ではよく見かけるようになり、掃除がお手軽に行える手段が増えてきました。
汚れをそのままにすると熱効率が悪くなり、電気代もかかるので掃除は大切ですね。
(C)wowKorea