最近の住宅は気密性が高いので、寒い冬でもダニは繁殖しやすい環境です。
今回は、ふとんのダニ対策につて紹介します。

〇ダニが繁殖する理由

・餌が多い
食べ物のかす・抜け毛・皮膚の垢は、ダニにとって格好の餌になります。
食事の時と布団を使う場所を分けたり、お風呂に入っているので安心だと思っていませんか?
フケや垢は新陳代謝によって自然と出るものなので、わずかな餌を完全に取り除くことは不可能です。

・繊維や綿が隠れ家に
布団に密集している繊維は、ダニにとって外敵から身を守れる心地よい住処となります。
特に毛布やタオルケット等の、厚みのある布団類はダニの発生率が上がります。

・人と同じ快適さを好む
ダニにとっての好環境は、人が快眠できる水準にかなり近い状態。
人にとって寝心地の良いベッドは、同様にダニにとっても快適空間となっているのです。




〇ダニを防ぐ方法
ダニを防ぐには、今住み着いているダニを取り除くことと、
新しいダニの発生を事前に防ぐことの2つを目的にすると良いでしょう。

・エアコンや除湿器
ダニが繁殖しやすいのは高温多湿の環境なので、エアコンや除湿器で湿度を下げることで繁殖を防ぎやすくなります。

・掃除機
布団の表面に掃除機掛けをこまめに行うことで、ダニの死骸やフンによるハウスダストをある程度取り除くことが可能。
ゆっくりとスライドしながら、全体的に掃除機掛けをするのが重要です。
布団に付いているダニ対策なら、温風機能が搭載しているモデルがおすすめです。




・天日干し
寝ている間にかく汗が、布団に湿気を含ませます。
布団の湿気をとるためには、天日干しを利用すると効果的です。
黒い布をかぶせておくと、温度が上がります。
最後に、掃除機を使いましょう。

・布団乾燥機
ダニ退治は、最低でも50度以上の温度の熱を20分以上与えることが必要。
布団乾燥機だけかけても、ダニは残っています。
布団乾燥機をかけたあとは、掃除機を使いましょう。

・洗濯
布団を丸ごと洗うと、ダニを洗い流すことができます。
宅配クリーニングを利用すると、便利です。


(C)wowKorea