
いつも部屋をきれいにしておきたいと思っていても、「気付くと部屋が散らかっている」ということはよくあることです。
疲れて家に帰ってきて、部屋が散らかっているとげんなりしてしまうもの。
「部屋の乱れは心の乱れ」と言われることもありますが、部屋がきれいだと気持ちもすっきりして穏やかにすごせるでしょう。
そこで今回は、部屋を散らかさないための4つの方法をご紹介します。
ぜひ実践してみてくださいね。

○「とりあえず置く」をやめる
部屋をきれいに保つためには、テーブルや床、椅子の上などに気軽に物を置く習慣をやめましょう。
「ちょっとだけ…」と思っていても、結局物が置きっぱなしになってしまい、部屋が散らかる原因に。
床やテーブルなど、平面に物が多いと部屋が散らかって見えるので、使った物はすぐに元の場所に片付けることが大切です。
〇気軽に物を増やさないようにする
物が多いと部屋が散らかりやすいので、服や本、雑貨などを衝動買いしてしまう人は要注意です。
新しい物を増やす時は、「本当に必要かどうか」をしっかり吟味しましょう
また、「1個買ったら、1個手放す」というルールを決めるのもおすすめです。
〇先延ばしをやめる
部屋が散らかってしまう人に多い習慣が、「後でやろう」と物事を先延ばししてしまうこと。
・食器はご飯のあとすぐに洗う
・起きたらすぐにベッドメイクする
・取り込んだ洗濯物はすぐに畳む
・宅配便などで届いた段ボール箱はすぐに処分
・飲み終わったペットボトルはすぐに捨てる
・必要ない手紙やチラシなどはすぐに破棄する
・脱いだコートはすぐにハンガーにかける
どれもすぐにできることばかりです。
これらのことを気を付けておくと、部屋が散らかりにくくなりますよ。
〇ゴミ捨てや掃除はこまめにする
掃除などは、まとめてするのは大変です。
手をつけるのが嫌になってしまわないためにも、こまめにするのがおすすめ。
目についた部分だけでもすぐに掃除すると楽になりますよ。
ゴミも量に関係なく、決められた曜日にきちんと処理することを習慣づけましょう。

以上、部屋を散らかさないための方法をご紹介しました。
いつでも人が呼べるきれいな部屋を目指して、日々の習慣を見直してみてくださいね。
(C)wowKorea