主催の、「KBSアナウンサーが 伝授するスピーチのコツ」
というセミナーを聞いて参りました。講師はキム・ウンソン氏
という
韓国のKBS放送局の男性アナウンサーです。
氏は「スピーチで博士号」を取得されている逸材。「スピーチ」で「博士号」という
あたり、さすが、プレゼンテーションが上手な人が多い韓国!という感じがします。
今回、NHKの韓国語アナウンサーの皆さんの研修のために一週間来日され、
合間にこのように一般向けのセミナーを開催してくださいました。
人の心を掴むテクニック論が中心かと思いきや(もちろんそういった内容も
ありましたが)、氏が強調していたのは、いかに聴衆との接点を作るか
が重要、ということでした。しきりに、こんなふうにおっしゃっていました。
「말하는 사람이 듣는 사람과의 공감대를 어떻게 만드느냐가
제일 중요힙니다.」
(マラヌンサラミ トゥンヌンサラムグァエ コンガムデルr オットッケ
マンドゥヌニャガ チェイル チュンヨハムニダ/
話者が聴衆との共感帯をどうやって形成するかが最も重要です)
この「공감대」という単語を繰り返し使われていました。
「共感帯」もしくは「共感の帯(おび)」がどんな意味かはその漢字と文脈を
見ればお分かりかと思いますが、要するに、聴衆が何を聴きたいのか、
どんなことを言えば心に響くのかを十分理解することと、話者と聴衆とが
共感し合わないといけない、というふうに私は解釈しました。
ほんとうに、その通りですよね。
どんな完璧なプレゼンテーション、または話者の「言いたいこと」が
100%込められた内容であっても、聴いている人の心に響かなければ、
無用の言葉、時間の無駄になってしまいます。
氏は、インタビュー番組の時にはインタビューの相手となるべく心を通じ
合わせることができるよう早めにスタジオ入りし、前もって話す時間を
確保したりしているのだとか。
年明けに地元で中学校の20年ぶりの同窓会が開かれることになり、
司会を務めることになりました。「上手く話そう」などではなく、
なるべく参加者との「共感帯」を作り、皆さんに楽しんでいただける会に
なるよう頑張ろうと思っています。
- <著者-パク・ヒジン>
skype韓国語教室CROSS OVER講師
日本に留学して音楽を勉強した経験を生かして、K-POPやドラマを使って韓国語を教えています。 この記事では、生徒さんの疑問に答えるという形でワンポイントレッスンも付け加えています。 私の記事を読んでくださった方が、少しでも韓国語の勉強に役立ててくだされば、嬉しいです。
- <著者-パク・ヒジン>
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
skypeを使った、韓国在住のネイティブ講師とのレッスン。
目的に合わせて、会話クラスから、K-POP、ドラマ、試験対策まで学習できます。
通学型の教室よりも低価格で、会話力が身に付くレッスンです。
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
※韓国語を配信・提供したい個人様または法人様は「お問い合わせ」ください。