ディープシークのスマホアプリのログイン画面=(聯合ニュース)
ディープシークのスマホアプリのログイン画面=(聯合ニュース)
【世宗聯合ニュース】中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成人工知能(AI)を巡り、韓国の政府官庁が職員の利用制限に動いていることが6日、分かった。

 外交部、国防部、産業通商資源部が前日、同生成AIサービスへのアクセスを遮断し、統一部、農林畜産食品部、保健福祉部、環境部などもこれに続いているという。

 統一部当局者はこの日、記者団に対し、「生成AIについて、きょう接続遮断などの後続措置を取る予定」と明らかにした。

 環境部関係者はディープシークの情報収集体系が米オープンAIの対話型AIサービス「チャットGPT」などと異なることが分かり、情報流出を予防するために同AIへの接続を遮断したと伝えた。

 企画財政部の関係者は「ディープシークと関連し内外から技術的な懸念が多数提起されており、外部ネットワークへの接続が可能なパソコンからのディープシークAIへの接続を遮断することを検討中」と説明した。

 政府官庁がディープシークAIへの接続を制限する動きを見せているのは、官庁が扱う機微情報が同AIを利用することで流出する可能性をなくすためと受け止められる。

 行政安全部は4日、ディープシークやチャットGPTなど生成AIの使用を巡り、中央官庁や広域自治体(17市・道)に公文書を送り、個人情報の入力を控え、提示された結果についても無条件に信用しないよう注意喚起した。

 金融の分野でもディープシークAIの使用制限が進んでいる。

 政府系の韓国輸出入銀行は先月31日から、韓国住宅金融公社は4日からディープシークAIへの接続を遮断した。

 KB金融持ち株会社とKB国民銀行は3日から安全性検証を理由にディープシークAIへの接続を遮断した。チャットGPTなど他の生成AIは使えるという。

 ハナ銀行は4日から、ウリィ銀行は6日からそれぞれディープシークAIへの接続を遮断した。

 ネット専業銀行のトスバンクやKバンクも安全性の検討が終わるまでディープシークAIへの接続を遮断している。


Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40