コロナ禍により働き方が大きく変わってきています。
みなさんの職場ではいかがでしょうか。

コロナ禍をきっかけに働き方を考え直す方も増えたと言われています。

今まで当たり前だと思っていた働き方に変化、多様性が生まれることによって生き方の選択肢も増えたのではないでしょうか。

今の働き方に満足できていれば問題ないのですが、もし疑問を持っているのであれば一度働き方について考えてみませんか。

コロナ禍によって進展させた働き方をいくつか挙げていきましょう。


1.テレワークの導入

通勤の負担がなくなり、自分のペースで仕事を進めることができます。プライベートの時間も増え、家族や自己投資により多くの時間を費やすことができます。
オン・オフのスイッチがしずらく、コミュニケーション不足になるというデメリットもあります。


2.時差出勤、フレックスタイム

通勤ラッシュから解放され、自分の生活リズムに応じた働き方ができます。


3.ハイブリッドワーク

テレワークと、出社して働くオフィスワークを組み合わせた働き方です。
企業によっては、勤務制度として導入し、最低限の出勤日数が定められたりしています。


4.ジョブ型雇用

職務や勤務地を明確にし、専門スキルを活かして職務や勤務地を絞り込む働き方です。
会社が育てるのではなく、自ら学び成長していく雇用システムのため、終身雇用という考え方には当てはまりません。


5.フリーランスという働き方

コロナ禍以前に比べてフリーランスは2倍近く増えました。
リモートワークやテレワークなど自由な働き方が可能で、自分の価値観に合わせた働き方を望む人が増えたことが考えられます。
とはいえ、様々なスキル、技術がないと簡単とはいえないでしょう。


6.副業、兼業の広がり

コロナ禍以降、副業人口は100万人増えたと言われています。
急増の原因として、コロナ禍による収入減や雇用不安、テレワークの浸透などが背景にあげられます。


このようにコロナ禍により働き方が大きく変わりました。

中でもハイブリッドワークはテレワークとオフィスワークのいいとこ取りだと思うので、導入していく企業が増えればいいですね。

また、終身雇用という働き方は今の時代にそぐわないといえます。
時代のニーズを見極め自分自身のスキルは磨いておいて損はないかと思います。

決まった時間に同じ場所に行って働くという固定概念にとらわれず、自分がより心地よい働き方が実現できるといいですね!

(C)wowKorea