
飲み会が嫌いなのに誘われるので困る…という人は案外多いです。これにはどのような理由があるのでしょうか。
理由を知ることで、解決策が分かる可能性があります。そして対策ができるケースもあるでしょう。
1.お酒が強くないので楽しめない
周りの人はお酒が強いけれど、自分はそうではないという場合もあります。美味しいと思えないお酒に対して、楽しく飲んでいる人達を見るのは辛いと思う可能性があるでしょう。
このようなケースでは「あまりお酒が強くないので…」と、早めに言っておくことが大切です。そうすれば奥ゆかしいと思われて、無理にお酒をすすめられないことも。
自分だけソフトドリンクを頼みにくい…と思う場合は、事前に飲みやすいと感じるお酒をいくつか見つけておく方法があるでしょう。

2.自分のペースで飲みたい
飲み会に行くと、どうしても自分のペースでは飲むのが難しい場面もあります。例えば自宅でゆっくり飲むのが好きな人もいますよね。
もしくは行きつけのバーがあり、その場所で飲むのがベストだと考えている人もいるでしょう。このため飲み会だと周りに合わせる必要性を感じるので、苦手になることがあるのです。
でも「時には人と飲むのもいいかな」と、少しだけ柔軟に考えてみるようにしてみましょう。すると新しい発見があったり、情報を得られたりする可能性があるのです。

3.無礼講に対して許せない
お酒が入っていると、いつもより態度が大きくなるような人もいますよね。そして次の日に「昨日何かあったかな。お酒が入っていたから忘れちゃった」と言われることも。
このようなタイプの人に対しては、できれば飲み会の場で「○○さん。ちょっと飲み過ぎですよ」と穏やかに伝えるようにしてみましょう。
すると相手が行動に対して慎重になろうとする可能性があります。自分だけが無理をしたり我慢をしたりしすぎると、辛くなってしまうこともあるので勇気を出して伝えることも必要でしょう。
飲み会が嫌いな理由には様々なものがあります。でも交友関係を広めるために、参加しなければならない時もありますよね。
この場合は短い時間だけにしたり、自分にとって少しでも楽な状態でやりとりをしたりしてみましょう。
(C)wowKorea