
カラオケの選曲の心理には、どのような本音が隠れているのでしょうか。心理を理解すると、自分や他の人の性格や思いが分かる可能性があります。
では今回はカラオケの選曲の心理について詳しくお伝えしていきましょう。
1.流行曲を選ぶ
流行の曲を選んで歌う人は多いですよね。この場合、「自分は流行に敏感だ」とアピールしたい思いが関係していることも。
流行曲を覚えるためには時間や労力がかかることもあるでしょう。でも努力をする理由としては、カラオケに行った時に「すごいね!」と言われたい思いがあるのです。
自分は音楽センスが良く、時代に対応できるタイプだと考えている場合もあるでしょう。
このためカラオケの選曲の心理として流行曲を選ぶのは、自分に対して自信がある可能性があるのです。

2.洋楽を選ぶ人
英語力に自信があり普段から洋楽を聴いているタイプの人もいます。この場合は、カラオケの選曲で洋楽を選ぶことが多いでしょう。
洋楽の中には、よく知られているものもありますがそうではない曲もあるのです。できれば有名な曲を選ぶようにすると、周りが楽しめる可能性があるでしょう。
皆でカラオケに行く際には自分だけが満足するのではなく、周りを楽しませるような配慮をした方が関係性が良くなることもあるのです。

3.バラードを選曲する人
心を込めて歌いたいと考える人は、バラードを選曲する可能性があります。どちらからというと曲よりも歌詞を大切にしたいタイプです。
バラードの曲の中では恋愛だけではなく、人に対しての感謝の思いが表現されているものもあるでしょう。
そして歌唱力に自信がある人も、バラード曲を選びやすい傾向にあるのです。聴いた人にとって、感動させるようなことができる可能性もあるでしょう。
カラオケの選曲の心理については、自分の好きな曲だけを選びたい人もいます。もしくはリクエストされると嬉しいと感じる場合もあるでしょう。
どのような曲が好きなのかを知ると、それにより接しやすくなるケースもあるのです。
(C)wowKorea