
一生に一度の買い物と言われるマイホームですが、いつ買うかは結構重要な問題ですよね。今回は、若くして一軒家を買うメリットとデメリットについてお話していきます。20代、独身という設定で書いていくので、もし、いつかマイホームをと考えているなら参考にしてみてください。
20代のうちから一軒家を買う場合、メリットとなるのは毎月の住宅ローンの額を低く設定できることです。もし、50代から家を買ったら、定年になってからローンを支払っていくのは大変ですし、自分が死ぬまでに支払える仕組みにしておかないといけませんよね。

けれど、20代なら定年や死ぬまでの時間はたっぷりとあるのですから、その分長くローンが組めます。長期間支払っていくのは大変に思うかもしれませんが、今無理をして高い住宅ローンを毎月支払うよりは楽ではないでしょうか。賃貸マンションで暮らして家賃にお金を落とすより、自分の家にお金を使った方が良いという考え方もできます。
では、20代から一軒家を買うデメリットには何があるでしょうか。1つには、審査に通りにくい場合があることでしょう。住宅ローンの審査で最も重要なのは、安定した収入があるかどうかです。ここはクリアできたとしても、勤続年数も審査内容に入ってくるので、まだ仕事を始めて日が浅いなら、あまり良い要素にはなりません。

また、将来結婚をしたり子どもができたりと、家族構成が変わると、買った家の間取りでは十分でないことも出て来る場合があります。そのため、家は最後の子どもが生まれてから買うパターンも多いのです。もしそうなった時には仕切りを作ったり、増築できるような工夫をしておかないといけません。
20代という若さで一軒家を買うメリットやデメリットは以上のようになっています。もちろんまだまだありますが、メインとなるものをピックアップしてみました。もしあなただったら、メリットとデメリットをどのように天秤にかけますか?
(C)wowKorea