
ご夫婦のみなさん、家庭のお金の管理はどうされていますか?
世間の夫婦では、大きく分けて2種類の管理方法があります。
その1 夫or妻のどちらか一方が管理する
その2 互いの給料をそれぞれ別に管理する
今回は、それぞれの方法の特徴を深堀していきます。
メリットもデメリットも含めて、ご家庭に合った方法で管理していきたいですね。

その1 夫or妻のどちらか一方が管理する
共働きでも、専業主婦であっても、家庭の収入を1つにまとめ、夫か妻のどちらかが管理する方法です。
メリットは、家庭全体のお金の出入りが明確で、貯金がしやすい点です。
子供がいる家庭は、何年後までにいくら貯めるかを考えなくてはいけないので、この方法がおすすめです。
自由に使えるお金は、お小遣い制を導入することが多いでしょう。
ただし、このお小遣いの金額次第では不満がたまり、喧嘩の原因になることもあります。
管理する側は、お小遣いの金額がなぜその金額なのかをしっかり説明して、お互いに納得した上で金額決定すべきです。
その2 互いの給料をそれぞれ別に管理する
これは、共働きの夫婦が管理する方法です。
それぞれが、もらった給料から生活費を捻出し、それ以外は別管理をします。なので、お互いの貯金額を知らないという方のいらっしゃいます。
自由度は高く、それなりに給料をもらっていれば好きな物を買えます。
しかし、将来しっかりとした貯金の目標金額があるのであれば、夫婦間での共通認識をもつ必要があります。
そうでなければ、まとまったお金が必要な時にどちらか一方、或いは両方とも貯金がない!なんで状況もあり得るでしょう。

日本の夫婦の半数以上は、妻が管理し、夫がお小遣い制という管理方法のようです。
それそれの家庭の収入や支出、家族の人数や状況に合わせて方法選択しましょう。
その際には、お互いができるだけ納得できるように話し合うことが大切なのです。
(C)wowKorea