
おうち時間が増えていていますね。
過ごす時間が長いご自宅は、清潔にしておくと、ストレスが溜まりづらいですよ。
自宅の広さや、家族の人数にもよりますが、掃除は10分程度の時間を確保して、毎日継続した方が抵抗なく行うことができます。
反対に、ため込んで掃除する場合は、汚れた状態の部屋で過ごす時間が長くなり、耐性ができてしまって掃除を開始するまでのハードルがどんどん上がってしまいます。
例えば、掃除機は毎日5分かけるとして、残り5分を毎日別々の場所を掃除するのです。
月曜・水曜・金曜は、トイレや水回り。
火曜は玄関。
木曜は家具や家電のメンテナンス。
土曜はリビング以外の場所。
日曜は予備として、気になる箇所の掃除を。
このように毎日のルーティンに入れてしまえば、掃除を習慣化することができます。
慣れるまではちょっと大変かもしれませんが、逆に慣れてしまえばもうこっちのもの。
当たり前に10分間を確保して、継続することができます。
もちろん、年末や長期休みの際に、入念な掃除も必要な場合はあるでしょう。
しかし、毎日の小掃除は、それぞれの汚れレベルが低くなっていることもあり、その大掃除も楽にしてくれますよ。

汚い部屋って、気分が落ち込んで、せっかくのおうち時間がもったいないものになってしまいます。
いったんそれに慣れると掃除が非常に面倒に感じて、
あー、もういいかな。。。
と諦めの気持ちも出てきて、重い腰が上がらなくなるのです。
ある程度のボーダーラインを超える前に、掃除して綺麗にしておくと掃除開始へのハードルが下がり、当たり前な感覚で掃除することができるでしょう。

風水的にも、汚れた部屋はマイナスの気が溜まってあまり良くないと言われています。
せっかくの、おうち時間。
きれいなお部屋で充実した時間を過ごしましょう。
(C)wowKorea