
朝散歩は、ストレス解消にいいと話題になっています。
何か運動を始めたいという人も、気軽にできるのが特徴です。
朝散歩は、起きてから1時間以内に10分から30分散歩をするだけです。
これくらいの時間なら、忙しい人でも実践しやすいと思いませんか?
散歩の後は、朝食を食べましょう。
朝食を食べることで、脳と体を目覚めさせることができます。
朝散歩は、心と体にどんなメリットがあるでしょうか?
朝起きて頭がすっきりするのは、セロトニンの力です。
頭がぼーっとしてなかなか起きれない人は、セロトニン不足の可能性があります。

セロトニンは、眠りの質を高めるメラトニンを作るのに大切な物質です。
朝光を浴びると、体内時計がリセットされます。
メラトニンは朝起きてから14時間から16時間すると、分泌されます。
朝7時に光を浴びると、夜の10時ごろに眠くなるでしょう。
セロトニンには、心が落ち着く効果も期待できます。
眠るときは、副交感神経が活発に働くことが大切です。
セロトニンは、心をリラックスさせて副交感神経を活発にしてくれます。

では、朝散歩を無理なく習慣化するにはどうすればいいでしょうか?
朝早く起きるのが難しい人は、無理のない時間に起きてスタートしましょう。
毎日散歩ができなければ、週に1回からでもokです。
不定期でもいいので、続けるようにしましょう。
歩くのがしんどい場合は、外に出て日向ぼっこから始めましょう。
そして、体調がいいときは家の周りを5分でもいいので歩いてみます。
最初は早く歩く必要はなく、ゆっくりと歩いてみましょう。
好きな音楽を聴きながら歩くと、楽しみになります。
歩くときは、水分補給を忘れないようにしましょう。
お気に入りのカフェがあれば、立ち寄ってみるのもおすすめです。
コーヒーの香りに癒されて、いい気分になれますよ。
腹式呼吸は、横隔膜を上下に動かすことによって自律神経のバランスを整える働きがあります。
いつでもできるので朝散歩と一緒に、続けていきましょう。
(C)wowKorea