
「片づけたいけどいつも面倒になる」
「散らかっている部屋を見てストレスがたまる」
こんな経験はないでしょうか?
今回は、片づけのやる気がおきない理由とモチベーションアップのコツを紹介します
・何から始めればいいのかわからない
部屋が散らかっていると、何から始めていいのか迷って手が止まってしまいます。
たとえば物が多い部屋を片づけようと思うと、時間がかかりそうなのでしんどくなるでしょう。
1度にやってしまいたいと思う人ほど、ストレスになります。

・完璧主義
完璧に部屋の片づけをしたいと思う人ほど、プレッシャーになります。
中途半端では意味がないと思うと、最初の一歩も踏み出せなくなるでしょう。
少しずつやってもいいと思えると、心理的な負担は軽くなります。
・環境や習慣
散らかった部屋で長い間過ごしていると
「生活できているのだから問題はない」と
片づけをする優先度が、低くなってしまいます。
「今日は疲れているから体が元気な時に片づけよう」
このように、いつも嫌なことは先に延ばすという習慣はないでしょうか?
無理なく片付けるには、環境や習慣を変える必要があるでしょう。

〇モチベーションアップのコツ
・小さな目標を設定
部屋全体を片づけようと思うと、嫌になることがあります。
そのため、小さな目標を設定しましょう。
たとえば、今日はリビングのソファの周り・明日は棚の整理などです。
・音楽を利用
アップテンポの音楽を聴きながら作業すると、体を動かしやすいです。
YouTubeでは、人気ランキングも公開されています。
・お気に入りのアイテムを利用
自分が好きなデザインやカラーの、収納ボックスを利用して片づけましょう。
見た目がおしゃれだと、やる気が出てくるでしょう。
・片づけ後にデザート
片づけが終わった後は、日ごろから気になっていたデザートを食べましょう。
ただし、食べ過ぎて太らないように注意することが大切です。
(C)wowKorea