
皆さんは、こんな言葉を聞いたことはありますか?「年をとってもきょういくときょうようは大事」。ここでいう「きょういく」と「きょうよう」はあえてひらがなで書きました。なぜなら、教育と教養という意味だけではないからです!今回はその内容について見ていきましょう。
実は、この「きょういく」とは「今日行くところ」、「きょうよう」とは、「今日するべき用事」という意味です。上手く言葉遊びができていますよね。つまり、年をとっても今日どこか行くところは必要だし、今日すべき用事はあった方が良いという意味なのです。

もし今仕事をしているのであれば、ちょっと早いかもしれませんがリタイアしたり、仕事を辞めてしまった時のことを考えてみてください。しばらくは休日をフルに楽しめるかもしれませんが、それも束の間、少ししたら飽きてしまうのです。これはお正月休みなどに経験したという人も多いのでは?
別に働きたいわけでもないのに、いざ会社が長期休みになると休日のリズムに身体がついていかないという人も。それなら達成感や満足感を感じるために仕事をしていた方が良かったなと感じるのです。でもここで面白いのは、また仕事に行き始めるとやっぱり休みが良いなとない物ねだりをしてしまうことです。

一日中、何日も家に引きこもるのはインドア派にとっては夢のような生活に見えても、どこにも行かない、刺激がない毎日というのはとても退屈です。仕事をしなくなったなら、精神衛生のことも考えて今日はどこへ行こうか、今日の用事は何があるか、一度考えてみるのが良いでしょう。
用事というのはしなければならないこととプレッシャーを感じるようなものでなくてもOKです。料理をすることでも構いません。ちょっとしたことで達成感を感じられればそれだけで心も元気になるので、それを意識した生活を送ることが大切です。心に元気がないなと思う休日があれば、あえて動いてみると良いかもしれませんよ?
(C)wowKorea