最近好きな人と結婚しても、夫婦別財布を選択するケースが増えています。
しかし、パートナーに不満が溜まって喧嘩になることがあります。
どうすれば、夫婦別財布でもうまくやっていけるのでしょうか?

夫婦別財布を選んでいる家庭は、次のような不満が出てきます。

・貯金ができない
・子供ができたときのお金の負担が心配
・相手の収入がわからないので将来が不安

夫婦別財布の場合、自己管理ができていないと貯金ができません。
相手がちゃんと貯金してていると思っていたのに、できていなかったというケースもあります。




自分はまじめに貯金したのに、相手が自由に使っているとショックを受けます。
家電や車など、高額な商品を買うときに困ります。

女性は子供ができると、今まで通りに働くことが難しくなります。
育児休暇の期間は、収入がかなり減ります。
非正規社員の場合は、1度退職する女性もいます。
今までと同じように生活費を負担しようと思うと、しんどくなるでしょう。

では、夫婦別財布でうまくいくコツはあるでしょうか?
夫婦別財布は、お金の流れを共有することが大切です。
共有口座をどちらかの名義で作り、生活費を引き出すようにします。
最近の家計簿アプリは、夫婦で共有できる機能があるので便利です。




女性が妊娠中や出産後は、生活費の負担をどうするか決めておきましょう。
妊娠前に、貯金をしておくと安心できます。
さらに、テレワークができる会社に転職するという方法もあるでしょう。
貯金がないのに、子育てで女性が退職するとトラブルになります。

家の費用と子供の学費・老後の資金は、長期の計画が必要になります。
現在のやりくりだけでなく、今後の貯蓄について話し合っておきましょう。
財布がひとつでも別々でも、コミュニケーションは大切。
相手に対して思いやりのある行動をするのが、うまくいくコツです。

貯蓄が多い夫婦には、共通点があります。
毎月生活費の余った分を貯金。ではなく、強制的に先取りして溜めています。
しかし節約して我慢しすぎると、ストレスが溜まります。
時にはプチ贅沢をして、楽しみましょう。
物を買うときは安いから妥協するのではなく、お金を溜めて買いましょう。



(C)wowKorea