
親の介護を考えたときに、気分が重くなりませんか?
介護についての知識がなければ、不安になりますね。
今回は、独身女性が親の介護をするときの注意点について紹介します。
〇一人で抱え込まない
介護は無理をすると、続かなくなります。
そのため、独身女性はすべて自分で抱え込もうとしないことが大切。
自治体に相談窓口があるので、悩みを相談しましょう。
〇程よい距離感
介護のプロの方が、お年寄りに優しくできるのは程よい距離があるからです。
仕事として関わっているので、のめり込むことがありません。
親に対する思いが強い方は、親のできることまでやってしまう傾向があります。
機能低下にならないように、リハビリだと思って見守ることも必要です。

〇介護サービスの利用
気持ちに余裕をもつためにも介護サービスを上手に利用して、少しでも心と体の負担を減らしましょう。
介護サービスは、自宅と施設と両方利用できます。
・訪問介護
訪問介護は、身体介護と生活介護に分かれます。
身体介護は、食事・排泄・衣類の着脱・入浴のサポートです。
生活介護は、買い物・洗濯・掃除などです。
・デイケアーサービス
デイケアサービスは、サービスを提供する施設に通い訓練をします。
食事や入浴のサービスもあるので、利用者や家族に好評です。
生活相談もあるので、気になることがあれば話してみましょう。
高齢者は人との交流があるので、元気になる人が多いです。
・通所リハビリ
デイサービスと比べて、医療的なケアやリハビリをする施設です。
理学療法士や作業療法士の指導で、サービスを受けることができます。

・介護老人保健施設
病院から自宅までの、橋渡しを行います。
機能訓練や、医療・日常生活の世話をしてくれます。
・介護老人福祉施設
老人ホームに、入所します。
入浴・排泄・食事などの、介護サービスを受けることができます。
介護はできることから、行えばいいと考えましょう。
スタッフさんに、わからないことがあれば聞いてみましょう。
(C)wowKorea